栄養サポートチーム
栄養サポートチーム(nutrition support team:NST)のご紹介
人は何気なく毎日、当たり前の様に「食物:栄養」を「噛み」「飲み込み」「吸収」「代謝」し、取り入れた栄養を生きるエネルギー(生きよう、治ろうとする治癒力)に変えています。この自然治癒力を最大限に引き出す事により、栄養障害に起因する合併症を防止し、より良い治療へとサポートする事を目的としたチームが「栄養サポートチーム:NST」です。この目的を果たすために様々な職種の医療スタッフだけでなく、患者さまのご理解と協力のもと一緒になって栄養状態を検討していきます。
メンバー構成
- 医師
- 看護師(摂食嚥下障害看護認定看護師)
- 管理栄養士(NST専門管理栄養士)
- 薬剤師(NST専門薬剤師)
- 理学療法士
- 臨床検査技師
- 事務職員
NSTの対象
NSTの役割及び活動内容
栄養状態が低下している患者さまに対して次の様な活動をしております。
- 1)低栄養の要因と問題点を検討
※患者を診て、どんな栄養素が必要かを確認
※疾患を考慮した上でどの程度の栄養素量を増やすか検討
※栄養を取り込むための過程に異常が無いか確認
・咀嚼嚥下能力
・胃の消化能力
・消化酵素能力
・腸の能力 - 2)回復を促す食事(より状態に合わせた)の提案をする(もしくは栄養剤等の提案)
- 3)下痢・嘔吐等の弊害の確認及び防止
- 4)体内で栄養が適切に使われているか確認(栄養状態を確認する)
退院後の事も踏まえて・・・
栄養は「過不足無く」が重要です。退院後も「動いて」「食べて」を継続していただくために情報提供し、途切れない栄養管理をしていただける事を目標としております。