心臓リハビリテーションチーム
心臓リハビリテーションチームのご紹介
当院は2005年から心臓リハビリテーション施設認定Iを取得し、多職種で構成されるチームで、心臓リハビリテーションを開始しました。

心臓リハビリテーションとは
心臓リハビリテーションとは急性心筋梗塞や心不全、狭心症、閉塞性動脈硬化症、心臓手術後等の患者さまの早期社会復帰や再発予防、寿命の延長などをめざして、運動療法・患者教育・生活指導・カウンセリングなどの包括的な取り組みを行うものです。当院では、入院中の急性期心臓リハビリテーション、退院後の回復期心臓リハビリテーション(外来心臓リハビリテーション)を行っています。他院からの紹介も受け付けています。

心肺運動負荷試験(CPX)検査中
心臓リハビリテーションの対象疾患
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
開心術(冠動脈バイパス術、弁置換・形成術)
慢性心不全
大動脈疾患(大動脈解離、大動脈瘤、人工血管置換術)
閉塞性動脈硬化症
メンバー構成
- 医師(循環器内科)
- 理学療法士、作業療法士
- 看護師、心不全認定看護師
- 薬剤師
- 管理栄養士
それぞれの専門性を生かして患者さまの指導を行います。
資格について
心臓リハビリテーション指導士(日本心臓リハビリテーション学会認定、講習会を受け厳密な試験を経て認定される資格)を医師1名、看護師1名、理学療法士1名が取得しています。
心臓リハビリテーションチームとしての活動
- 1)心臓リハビリテーション講義(第1、3月曜 14:30-15:00):心臓リハビリテーションに参加される入院患者さまへ、心疾患、危険因子、薬剤服用注意点、心疾患予防のための栄養に対する講義をしています。
→詳細はこちら - 2)心臓リハビリテーションカンファレンス(第2、4月曜 16:30-17:00):心臓リハビリテーション参加患者さまのレビューと症例検討を行います。このとき退院促進や退院前自宅環境調査の情報も話し合います。
- 3)心肺運動負荷試験(CPX)と心臓リハビリテーション処方外来(月、木 15:00-16:30):各CPX2件を施行します。適切な心リハ強度を求めて、患者さまに心臓リハビリテーション処方と自宅での運動療法などを指導します。
- 4)心不全手帳のお渡し:心不全で入院されている患者さまに、チームで作成した心不全手帳をお渡しし、退院後の指導や体調管理に用いています。
- 5)学会発表:日本心臓リハビリテーション学会や心不全学会に毎年1-2題ずつ発表し、チームのレベルを上げています。

心臓リハビリテーション講義の様子

心臓リハビリテーションカンファレンスの様子

心臓リハビリテーションチーム
実績
心臓リハビリテーション件数 | 心臓リハビリテーション人数 | 薬剤指導件数 | 栄養指導件数 | |
---|---|---|---|---|
2018年度 | 6984 | 930 | 1599 | 461 |
2017年度 | 6611 | 951 | 837 | 462 |
2016年度 | 6493 | 959 | 800 | 453 |
件数は心臓リハビリテーション参加者における件数です